在監証明書:それは勾留(拘留)されていたことを証明する証明書のこと
在所証明とも呼ばれます。
多くの場合、免許の更新で必要になる方が多いのでは無いでしょうか。
あとは年金の未納などでも証明が必要になります。
今回はこの在監証明書の取り方について解説していきます。
在監証明書の申請方法
在監証明書の申請は郵送でも可能ですし、最後にいた施設に訪問して行うこともできます。
訪問する場合
自分が在籍していた刑務所/拘置所に訪れ、「在所署名書申請書」に記入して申請します。この際免許証など、自らを証明する書類が必要になりますので、出所(保釈)してその足で申請するのは難しいかもしれません。
郵送で申請する場合
以下のものを同封して、自分が最後にいた施設に郵送をします。
必要なもの。間違えると返送されてしまいます。
①返信用封筒(封筒にあった切手をちゃんと貼ること!)
②申請書(ダウンロードできるようなフォーマットはないので以下の内容を書きましょう)
手書きで問題ありません。
-1 名前
-2 在監証明書の提出先(例:免許証更新センター)
-3 使用目的(例:免許証の更新に使用するため)
-4 出所した(保釈された)時の日付
-5 連絡先(自分の携帯番号)
-6 必要部数(普通は1枚)
③本人確認書類(免許証や保険証などのコピー)
施設によって必要な項目はばらつきがあります。
例えば③の本人確認書類は、「そもそもそれを更新するために必要なんだよ」という話でもあり、必要のない施設もあります。
詳細は地域によっても異なりますので電話して聞いてみましょう。
郵送で申請する場合の申請先の住所、宛名
東京拘置所の場合、上記の必要書類を入れた封筒を下記の住所に送ります。
郵便番号 124-0001
東京都葛飾区小菅1−35−1
東京拘置所 庶務課 在所証明 担当様
なお、東京拘置所の電話番号は
03-3690-6681
です。疑問点があれば電話して質問が可能です。
本人以外の家族からの代理申請も可能なのか
規則上は本人からの申請とされていますが、免許証のコピーなどがあれば、実質本人確認が要らないため、正直『誰が申請しても分からなくない?』という気もします。

免許証のコピーがもらえるくらいの仲ならいいってこと
かな
コメント